オーストラリア語学研修


2012年7月21日(土)〜8月4日(土),オーストラリアのパースで行われた
15日間の研修に,1,2年生の希望者22名が参加しました。




セントレアを出発                 現地で通う語学学校               ホストファミリーと対面

       


 英会話の授業                               幼稚園を訪問して紙芝居などを披露

       


 ある日のランチ                 アボリジニの民族楽器体験           コテスロービーチ散策   

     


  動物園を見学

       


 サーカスクラスの体験             修了証書の授与                  パース市内観光

       
■研修日程

日にち 時間
7/21
(土)
8:00
13:25
22:35
中部国際空港(出発式→出国手続き)
香港国際空港にて乗り継ぎ
パース国際空港到着,市内ホテルに宿泊
7/22
(日)
9:30
10:30
ミルナーカレッジ(語学学校)で通学・授業に関する説明
ホストファミリーと対面
7/23
(月)
AM
PM
クラス分けテスト,英会話授業
パース造幣局見学,パース駅周辺を散策
7/24
(火)
AM
PM
英会話授業
ジョーン23大学付属幼稚園を訪問
7/25
(水)
AM
PM
英会話授業
西オーストラリア博物館見学,Dedjeridu(民族楽器)体験
7/26
(木)
AM
11:00
14:00
英会話授業
ジョーン23大学付属幼稚園を訪問
コテスロービーチ散策
7/27
(金)
AM
PM
英会話授業
フリーマントル散策
7/28
(土)
終日 ホストファミリーとの休日
7/29
(日)
終日 ホストファミリーとの休日
7/30
(月)
AM
PM
英会話授業
レーザーゲーム
7/31
(火)
AM
PM
英会話授業
キングスパーク散策・ハーバータウンで買い物
8/1
(水)
AM
PM
英会話授業
カバシャム・ワイルドライフ・パークとマーガレットリバーチョコレートカンパニー見学
8/2
(木)
AM
PM
英会話授業
サーカスクラスに参加
8/3
(金)
AM
PM
21:30
英会話授業,プログラム修了式
パース市内観光→パース国際空港へ
出国手続き
8/4
(土)
7:55
16:20
香港国際空港にて乗り継ぎ
中部国際空港に到着,入国手続き→解散

■生徒の感想(抜粋)

○パースでの生活で、私はとても多くの事を学ぶことができたと思います。最初は言葉が通じなくて
つらいと思うこともありました。私のホームステイ先には、他の国から来ている子達が10人以上いま
した。自分より年下の子でも英語がペラペラで、自分の英語のできなさに悲しくなりました。そして、
もっと英語の学習を頑張ろうと思いました。みんなとても優しく、私を気にかけてくれました。フランス
から来ている双子の女の子たちは毎朝一緒に登校してくれ、他にも簡単な日本語で話しかけてくれ
たり、カレー作りを手伝ってくれたりしました。
 パースで出会えた全ての人が、私を成長させてくれたと思います。この語学研修に行くことができて
本当に良かったです。成長して、また必ずパースに戻って来たいです。

○私はパースに来て、日本との生活や文化の違いに驚きました。まず、パースでは入浴時でも浴槽に
入らず、シャワーで済ませます。私は最初これに戸惑いました。しかも、今パースは水不足なので、
シャワーもなるべく早く済ませるようホストファミリーに頼まれました。また、料理は日本と比べて味が濃く、
油っこいものが多いことも分かりました。パースではいま日本料理が流行していて、嬉しい気分になり
ました。初めのうちは英語がまったく聞き取れなくて辛かったけれど、英語の大切さも実感でき、たくさんの
仲間と英語を学べて楽しかったです。

○毎日の授業とアクティビティも楽しいものばかりで、学校に行くのが毎日楽しみでした。初めての海外旅
行でいろいろ不安でしたが、友達もたくさんできたし、多くの素敵な思い出ができて本当に良かったです。
これから外国へ行っても困らないくらいの英語力をつけて、いつかまたパースへ旅行したいです。パースでの
思い出は、一生の宝物です。

○日が経つごとに耳が英語に慣れ、聞き取れるようになってきていることが自分でも分かるくらいにレベルアップ
できたと思います。私はこの語学研修に参加したことで、より英語が好きになりました。

○初めの何日かは、英語を聞き取ることに疲れ日本が恋しくなりました。しかし、外国に一歩出たことで自分の
世界観が広がりました。そして、もっと外国を知りたいと思いました。参加したいという私の気持ちに快く賛成
してくれた両親たちに心から感謝しています。

○ホームステイ先に来ていたインドネシアの女の子とすごく仲良くなれました。今でもメールのやり取りをしています。