 |
第49回定期演奏会 日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール (旧 名古屋市民会館 中ホール) 2013年3月29日(金) 指揮:奥山 祐司 伴奏:下山 麻衣子 |
第T部:合唱部愛唱歌 『演歌』コーラスステージ, 『スタジオジブリ』から, 『青春の歌』セレクション
第U部:ア・カペラの響き 『日本の民謡』,『外国の民謡』
|
 |
第48回定期演奏会 中京大学文化市民会館プルニエホール 2012年3月29日(木) 指揮:奥山 祐司 伴奏:下山 麻衣子 |
『心に響く希望の歌』/「明日への扉」他
作曲:ai/編曲:今村 康
無伴奏女声合唱による日本名歌集<ノスタルジア>から
/「朧月夜」他
作詞:高野 辰之/作曲:岡野 貞一/編曲:信長 貴富
『アニメソング』セレクション/『アルプスの少女ハイジ』より
「おしえて」他
作詞:岸田 衿子/作曲:渡辺 岳夫/編曲:猪間 道明
女声合唱とピアノのための『愛の詩集』から
「一詩人の最後の歌」他
作詩:H.アンデルセン/訳詩:山室 静/作曲:松下 耕
|
 |
全日本合唱コンクール全国大会 金賞受賞記念 第47回定期演奏会 中京大学文化市民会館プルニエホール 2011年3月29日(火) 指揮:奥山 祐司 伴奏:下山 麻衣子 |
「さくらの歌」セレクション/「桜(コブクロ)」他
作詞・作曲:小渕 健太郎/黒田 俊介
懐かしい日本のメロディー<恋の歌/人生の歌>から/ 「愛燦燦」他 作詞・作曲:小椋 佳/編曲:信長 貴富
「ディズニーシアター」から/「A Whole New World」他
作詞:T.ライス/作曲:A.メンケン
女声合唱とピアノのための「二月から十一月への愛のうた」から/「五月のうた」他
作詩:谷川 俊太郎/作曲:寺嶋 陸也
|
 |
第46回定期演奏会 愛知県勤労会館 2010年3月27日(土) 指揮:奥山 祐司 伴奏:下山 麻衣子 |
「青春の歌」セレクション/「瞳をとじて」他
作詞・作曲:Ken Hirai/編曲:大田 桜子
女声合唱のための「アカペラ・コーラス・セレクション」から/「うたを うたうとき」他
作詩:まど・みちお/作曲:木下 牧子
ミュージカル「Mamma Mia!」/「I Have a Dream」他
作詞・作曲:Benny Andersson&Bjoern Ulvaes& Stikkan Anderson/編曲:MAC HUFF
テーマ;「共生・共存」/「生きる−ピアノのための無窮連祷による」他
作詩:谷川 俊太郎/作曲:三善 晃
|
 |
第45回定期演奏会 中京大学文化市民会館プルニエホール 2009年3月27日(金) 指揮:奥山 祐司 伴奏:下山 麻衣子 |
女声合唱とピアノのための/「火の山の子守歌」から
作詞:谷川 雁/作曲:新実 徳英
「ミュージカル」名曲選/「メモリー」他
作詞:T.ナン/T.S.エリオット/作曲:A.L.Webberi
「世界の歌」セレクション/「Top Of The World」他
作詞・作曲:Richard Carpenter/Jhon Bettis
女声合唱とピアノのための/「花に寄せて」から
作詩:星野 富弘/作曲:新実 徳英
|
 |
第44回定期演奏会 愛知県勤労会館 2008年3月23日(日) 指揮:奥山 祐司 伴奏:下山 麻衣子 |
女声・同声合唱による10のメルヘン/「愛する歌」から
作詞:やなせたかし/作曲:木下 牧子
「ミュージカル」セレクション/「オペラ座の怪人」他
作詞:Charles Hart/作曲:A.L.Webber/編曲:Ed Lojeski
心に残る日本の歌(唱歌からポップス・歌謡まで)
「朧月夜」他
作詞:高野 辰之/作曲:岡野 貞一/編曲:信長 貴冨
女声合唱組曲「地球に寄り添って」から
作詩:片岡 輝/作曲:鈴木 憲夫
|
 |
 |
第1回クリスマスコンサート 名古屋市天白文化小劇場 2007年12月21日(金) 指揮:奥山 祐司 ピアノ:下山 麻衣子
| 第I部 私たちの地球 「この星に生まれて」他
第II部
クリスマスの歌
「サンタが街にやってくる」他
第III部
外国の宗教曲
「世界のAve Maria」他 |
 |
第43回定期演奏会 名古屋市民会館中ホール 2007年3月21日 指揮:奥山 祐司 ピアノ:下山 麻衣子
| 女声合唱とピアノのための「愛の詩集」から 作詞:谷川 俊太郎 他 作曲:松下 耕
招待演奏中学生のステージ<振甫中学校合唱部>
作詞:Oscar Hammerstein 作曲:Richard Rodgers
ミュージカル「マイ・フェア・レデイ」から 訳詞:Alan Jay Lemer 作曲:Frederick Loewe
女声合唱とピアノのための「明日のりんご」から
作詩:新川 和江 作曲:高嶋 みどり |
 |
第42回定期演奏会 中電ホール 2006年3月28日 指揮:奥山 祐司 伴奏:下山 麻衣子 |
「風」のテーマ名曲選から「風によせて」他 作詞:立原 道造/作曲:萩原 英彦 ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」から 作詞:Oscar Hammerstein/作曲:Richardrs 「愛」のテーマ名曲選から「愛の賛歌」他 訳詞:岩谷 時子/作曲:M.Monnot 女声合唱組曲「青い麦」から/作詩:関根 栄一/作曲:寺島 尚彦
|
 |
第41回定期演奏会 中電ホール 2004年12月19日 指揮:奥山 祐司 伴奏:岡田 暁子 |
NHK全国学校音楽コンクール課題曲から 君は夕焼けを見たか/作詞:坂田寛夫/作曲:黒澤吉徳 さようならの季節に/作詞:吉沢久美子/作曲:坪能克裕 この愛を/作詞:片岡輝/作曲:高嶋みどり 「新しい人」に/作詞:大江健三郎/作曲:信長貴富 クリスマスソングから おめでとうクリスマス/イギリス民謡/編曲:佐藤敏直 サンタが街にやって来る/作詞:H.ギレスピー/作曲:J.Fクーツ黒澤吉徳 Winter Wonderland/作詞:R.Smith/作曲:F.Bemard White Christmas/作詞・作曲:アーヴィン・バーリン 「Ave Maria」/訳詞:堀内敬三/作曲:F.シューベルト 「Ave Maria」/訳詞:堀内敬三/作曲:J.S.バッハ/C.F.グノ− 「Ave Maria」/作曲:Eleanor Daley 日本の民謡から 三界節考(女声合唱曲)/新潟県民謡/作曲:柳沢浩 〜越後国柏崎地方の民謡の素材に基づく〜 日向木挽き唄/宮崎県民謡/作曲:松下耕 「女声(同声)合唱のためのコンポジション『日本民謡2』」から 女声合唱とピアノのための「花に寄せて」から/作詞:星野富弘/作曲:新実徳英 たんぽぽ ねこじゃらし つばき・やぶかんぞう・あさがお てっせん・どくだみ ばら・きく・なずな-母に捧ぐ− |
 |
第40回定期演奏会 中電ホール 2003年12月21日 指揮:奥山 祐司 伴奏:岡田 暁子 |
「Stabat Mater」から/作曲 G.B.ペルゴレージ Stabat Mater dolorosa O quam tristis Fac ut ardeat cor meum Quando corpus morietur ア・カペラの響き NHK全国学校音楽コンクール課題曲から 「この世の中にある」/作詞:石垣りん/作曲:大熊崇子 「はじめに」/作詞:長田弘/作曲:松下耕 「生きる」/作詞:谷川俊太郎/作曲:新実徳英 〔同声・女声合唱のためのコンポジション/『日本民謡1・2』〕から 「会津磐梯山」/福島県民謡/松下 耕作曲 「五木の子守唄」/熊本県民謡/松下 耕作曲 創立100周年記念OG合唱団ステージ 女声合唱組曲 「ふるさとの四季」/作曲:源田俊一郎 女声合唱組曲『IN TERRA PAX』 −地に平和を− 「知った」/作詞:鶴見正夫/作曲:荻久保和明 「OH MY SOLDIER」 「花をさがす少女」 「ほうけた母の子守歌」 「IN TERRA PAX」 |
 |
第39回定期演奏会 中電ホール 2002年12月21日 |
作詞:山上路夫 作曲:池辺晋一郎/女声合唱曲「時は流れても」から 無伴奏女声合唱による日本名歌集 編曲:信長貴富 「ノスタルジア」から 作詞:亀田智勢 『燃え上がれ私のいのち』より 作曲:藤島昌寿 「よろこび」他 作詞:宗 左近 女性合唱とピアノのための組曲 作曲:鈴木輝昭 「宇宙の果物」から |
 |
第38回定期演奏会 中電ホール 2001年12月15日 |
作詞:谷川雁/作曲:新実徳英 /女声合唱とピアノのための「火の山の子守歌」から ア・カペラの響き/児童・女声合唱のための合唱曲集「五つのわらべうた」より 広島地方のわらべうた/作曲:間宮芳生/「烏かねもん勘三郎」他 作詞:William Robinson 他/作曲:Traditional 他/「天使にラブソングを・・・」から 作詞:高田敏子/作曲:鈴木行一/女声合唱組曲「美しいものについて」から |
 |
第37回定期演奏会 中電ホール 2000年12月23日 |
山田耕筰/「カデンツ」 木下牧子/女声合唱組曲「わたしは風」 越部信義/「不思議の国のアリス」 中田喜直/女声組曲「みえないものを」 |
 |
第36回定期演奏会 中電ホール 1999年12月22日 |
Hendrik Andriessen/「Missa Simplex」 吉岡弘行/女声合唱組曲「風の詩集」 倉知竜也編曲/ジブリワールド 源田俊一郎編曲/女声合唱のための唱歌メドレー「ふるさとの四季」 |
 |
第35回定期演奏会 中電ホール 1998年12月23日 |
新実徳英/女声合唱とピアノのための「花に寄せて」 ディズニーシアター 間宮芳生/日本民謡による「四つの女声合唱曲」 |
 |
第34回定期演奏会 中電ホール 1997年12月22日 |
大中恩/女声合唱組曲「月と良寛」 青島広志/ショート・ショートオペレッタ「夜だけ魔法使い」 小林秀雄/女声合唱とピアノのための組曲「幻の木」 |
 |
第33回定期演奏会 中電ホール 1996年12月23日 |
Gerard de Turahout/Nigra sum sed formosa Thomas Morley/Though Philomela lost her love Roland de Lassus/O la o che bon'eccho 湯山昭/女声合唱とピアノのための組曲「葡萄の歌」 映画/「天使にラブソングを…」より 三善晃/女声合唱のための「三つの抒情」 |
 |
第32回定期演奏会 愛知県勤労会館 1995年12月26日 |
荻原英彦/女声合唱とピアノのための組曲「小さな虹」 源田俊一郎編曲/女声合唱のための唱歌メドレー「ふるさとの四季」 成田民子/オペレッタ「まつゆきそうの夢」 佐藤眞/女声合唱のための組曲「旅」 |
 |
第31回定期演奏会 名古屋市民会館中ホール 1995年1月6日 |
Constanzo Festa/Madonna io prendoardire Antonio Lotti/Kyrie eleison,Agnus Dei 荻久保和明/女声合唱組曲「IN TERRA PAX」 青島広志/ショート・ショート・オペレッタ「海賊船長の子守歌」 高田三郎/女声合唱組曲「この地上」 |
 |
第30回定期演奏会 名古屋市芸術創造センター 1994年1月5日 |
Josquin Desprez/Recordare,Virgo Mater Tomas Luis de Victoria/Osacrum convivium 木下牧子/女声合唱とピアノのための「ファンタジア」 越部信義/合唱ミュージカル「けんちゃんとおばけ」 高田三郎/女声合唱組曲「水のいのち」 |
 |
第29回定期演奏会 名古屋市芸術創造センター 1993年1月7日 |
C.Festa/「Regina Caeri」 関根榮一/合唱組曲「川風のつむぎうた」 青島広志/ショート・ショート・オペレッタ「夜だけまほう使い」「唱歌の四季」他 |
 |
第28回定期演奏会 名古屋市民会館中ホール 1992年1月7日 |
H.Andriessen/「Missa Simplex」 鈴木憲夫/女声合唱とピアノのための「民話」 小六禮次郎/合唱ミュージカル「ビリーの木」 高田三郎/女声合唱組曲「心の四季」 |
 |
第27回定期演奏会 名古屋市芸術創造センター 1991年1月10日 |
フォーレ/「フォーレ女声合唱曲集」より 新美徳英/女声合唱とピアノのための合唱曲「五つのメルヒェン」 越部信義/合唱ミュージカル「どろん子」他 |
 |
第26回定期演奏会 名古屋市芸術創造センター 1990年1月6日 |
フォーレ/「Messe basse」 石井歓/女声合唱のための組曲「三つの寓話」 小六禮次郎/「車椅子のおしゃべり」より 小林秀雄/女声合唱のための組曲「幻の木」より |
 |
第25回定期演奏会 愛知県勤労会館 1989年1月17日 |
オスカー・バン・ドゥーメ/「Missa Nona」 佐藤真/女声合唱のための組曲「旅」 新美徳英/女声合唱のための組曲「ことばあそびうた」他 |
 |
第24回定期演奏会 名古屋市市民会館中ホール 1988年1月14日 |
ブリテン/「Missa Brevis in D」 フォスター/「フォスター名曲集」 新美徳英/「おとぎの国から」 佐藤真/女声合唱のための組曲「旅」 |
 |
第23回定期演奏会 名古屋市芸術創造センター 1987年1月14日 |
Caplet/「Messe A Trois Voix」 三善晃/童声(女声)合唱とピアノのための組曲「わらべうた」 ミュージカル「ANNIE」より |
 |
第22回定期演奏会 名古屋市芸術創造センター 1986年1月18日 |
山田耕筰/女声合唱曲集「からたちの花」より 高田三郎/女声合唱組曲「水のいのち」 谷山浩子他/みんなの歌 湯山昭/女声合唱とピアノのための組曲「葡萄の歌」 |
 |
第21回定期演奏会 名古屋市芸術創造センター 1985年1月8日 |
ペルゴレージ/「Stabat mater」 大中恩/女声合唱組曲II「船に乗る日の近づいて」 青島広志/「マザーグースの歌」 高田三郎/女声合唱組曲「ひたすらな道」 |
 |
第20回定期演奏会 愛知県勤労会館 1984年1月7日 |
女声合唱のための「シューベルト歌曲集」 |
 |
第19回定期演奏会 愛知文化講堂 1983年1月7日 |
大中恩/女声合唱組曲「女性の詩による五つの歌」 高田三郎/女声合唱組曲「わたしの願い」 小林秀雄/演奏会用女声合唱組曲「九州民謡によるコンポジション」他 |
 |
第18回定期演奏会 愛知文化講堂 1982年1月9日 |
大中恩/女声合唱のための「四つのうた」 高田三郎/女声合唱組曲「内なる遠さ」 中田喜直/女声合唱のための組曲「美しい訣れの朝」他 |
 |
第17回定期演奏会 名古屋市民会館中ホール 1981年1月18日 |
中田喜直作品集「ぶらんこ」「夏河」「美しい季節」「アダムとイヴ」 湯山昭/合唱組曲「東北の讃歌」 三善晃/女声合唱のための「三つの抒情」他 |
 |
第16回定期演奏会 中電ホール 1980年1月20日 |
高田三郎/女声合唱組曲「遥かな歩み」 中田喜直/女声合唱組曲「蝶」 小倉朗/佐賀のわらべうたによる七つの無伴奏女声合唱組曲 中田喜直/女声合唱組曲「蝶」 湯山昭/女声合唱のための三章「愛の河」 |
 |
第15回定期演奏会 中電ホール 1979年1月15日 |
大中恩/女声合唱組曲「風花の舞」 小林秀雄/演奏会用女声合唱組曲「九州民謡によるコンポジション」 湯山昭/合唱とピアノのためのバラード「阿波物語」 |
 |
第14回定期演奏会 名古屋市民会館中ホール 1978年1月14日 |
大中恩/女声合唱組曲「愛の風船」 高田三郎/「ひたすらな道」 間宮芳生/「日本民謡による4つの女声合唱曲」より 湯山昭/「越後の恋歌」 |
 |
第13回定期演奏会 名古屋市民会館中ホール 1977年1月15日 |
湯山昭/女声合唱とピアノのための組曲「葡萄の歌」 湯山昭/女声合唱曲集「月曜日とわたし」 湯山昭/合唱組曲「駿河のうた」 湯山昭/少年合唱・女声合唱とピアノのためのエスキース「四国の子ども歌」 |
 |
第12回定期演奏会 東別院青少年会館ホール 1976年1月15日 |
湯山昭/少年合唱・女声合唱とピアノのためのエスキース「四国の子ども歌」 高田三郎/女声合唱組曲「心の四季」 三善晃/こどもための組曲「オデコのこいつ」他 |
 |
第11回定期演奏会 東別院青少年会館ホール 1975年1月15日 |
湯山昭/女声合唱のための三章「愛の河」 高田三郎/「遥かな歩み」 中田喜直/「エレクトーン・ピアノ伴奏による新しい合唱組曲」 大中恩/「めぐり逢いは不思議ね」 信濃古謡「三つのわらべ唄」 |
 |
第10回定期演奏会 愛知県勤労会館 1974年1月15日 |
三善晃/女声のための「三つの抒情」 信時潔/「女人和歌連曲」 清水修/女声合唱のための「火の国 水の国の譚」 中田喜直/女声合唱組曲「北の歌」他 |
 |
第9回定期演奏会 名古屋市民会館中ホール 1973年1月15日 |
高田三郎/女声合唱組曲「CANTUS MARIALES」 小林秀雄/演奏会用女声合唱組曲「九州民謡によるコンポジション」 大中恩/「こどものうた」 三善晃/女声合唱組曲「月夜三唱」他 |
 |
第8回定期演奏会 中電ホール 1972年1月18日 |
高田三郎/女声合唱組曲「心の四季」 間宮芳生/女声合唱組曲「五つのわらべうた」 高田三郎/女声合唱組曲「水のいのち」 服部公一/女声合唱組曲「うちはなんやろ」 中田喜直/女声合唱のための組曲「美しい訣れの朝」 |
 |
第7回定期演奏会 東別院青少年会館ホール 1971年1月21日 |
大中恩/女声合唱組曲II「船に乗る日の近づいて」 中田喜直/女声合唱組曲「おかあさん」 高田三郎/女声合唱組曲「雛の春秋」 中田喜直/女声合唱組曲「蝶」他 |
 |
第6回定期演奏会 中電ホール 1970年1月17日 |
大中恩/女声合唱組曲「女性の詩による五つの歌」 中田喜直/ピアノ・エレクトーンと女声合唱のための「マリちゃんの歩いた夢」 佐々木伸尚/女声合唱組曲「立原道造の詩による六つの歌」他 |
 |
第5回定期演奏会 中電ホール 1969年1月18日 |
大中恩/女声合唱組曲「愛の風船」 湯山昭/女声合唱とピアノのための組曲「葡萄の歌」 高田三郎/女声合唱組曲「水のいのち」 中田喜直/女声合唱組曲「北の歌」 |
 |
第4回定期演奏会 中電ホール 1968年1月15日 |
中田喜直作品集「早春」「青空の小径」「石臼のうた」「忘れなぐさ」「雪のふるまちを」「むねの花」「夏河」「アダムとイヴ」 中田喜直/女声合唱のための組曲「美しい訣れの朝」 合唱組曲「みえないものを」 |
 |
第3回定期演奏会 中電ホール 1967年1月21日 |
大中恩/女声合唱組曲「遠い日のうた」 磯部俶/女声合唱組曲「噴水のある風景」 清水修/女声合唱のための「火の国・水の国の譚」他 |
 |
第2回定期演奏会 中区役所ホール 1966年1月22日 |
湯山昭/組曲「小さな目」 大中恩/組曲「月と良寛」 中田喜直/「アダムとイヴ」他 |
 |
第1回定期演奏会 中区役所ホール 1965年1月23日 |
ブラームス/「歌謡と物語詩」1 清水修/組曲「童話」 中田喜直/「春の仏」 清水修/「わが道」 大中恩/「月の兎」他 |